FAQ
FAQ 測定用具
- リングゲージ(GO)とテーパーマスタープラグゲージのセットで購入しました。リングゲージの図面・検査証明書のなかにBPDの公差が表示されていません。リングゲージ単体で購入すると表示があるのに変ではないですか。
- 納入時の梱包はどのようになっていますか。
- 通り/止まりのゲージが欲しいのですがカーバイドで作れますか。
- 見積もり請求から納入までのプロセスを教えてください。
- マタギ寸法で製作依頼できますか。
- ピンを使用した測定(OPD/BPD)とボールを使用した測定(OBD/BBD)がありますが、どちらがよいのですか。
- 新品の通りゲージでワークをチェックしました。きちんとできている筈なのにはまりません。おかしくないですか。
- OPD/BPDを指定しないでゲージを作っていただきました。あとでJISをみると違っています。どうも測定ピン/ボールの径が異なっているようです。これで良いのでしょうか。
- ゲージの摩耗をチェックするゲージはありますか。
- HES(ホンダ)規格に対応できますか。
- 標準的なプラグ/リングゲージ(通り/とまり)を注文したいのですが、外径/厚みは決まりがあるのでしょうか。
- インボリュート歯形だけが製作対象でしょうか。
- スプラインインジケータはFull Form(全歯)が基本のはずですが、Sector Type(部分対抗歯)のものもあるとのことです。Sector Typeは何に使われるのですか。
- 両頭タイプのプラグゲージは製作できますか。
- スプラインゲージでFull Form、Sector Typeとはなんのことですか。
- スプラインゲージ、ギヤに使われる鋼材はなんですか。
- 購入後ゲージの定期点検はしてもらえますか。
- ゲージ等の製造工場が英国とのことですが、長期休暇で納期が長くなることはありませんか。
- スプラインインジケータは操作が複雑そうですが、取扱説明書はついてきますか。
- スプラインインジケータの表示はインチ・ミリが可能ですか。日本製も使えますか。